
膝が痛くて歩けない場合の原因
「膝が痛くて歩けない」場合の多くは、下写真のように歩く時に力のかかる筋肉(足を前に振り出す筋肉)が痛んでいる状態です。
《膝が痛くて歩けない方の痛んでいる部分を確認した状態》
ほとんどの場合「内側広筋」「外側広筋」と言った、膝から太腿に伸びている筋肉が痛んでいます。押圧すると筋肉が硬くなって痛んでいるのがよくわかります。
膝が痛くて歩けない人が筋肉を痛めている原因は変形性膝関節症

変形性膝関節症とは?
変形性膝関節症とはその症状名の通り膝の骨が変形する病気なのですが、目で見てわかるほど骨が変形していなくても変形性膝関節症になっている可能性はあります。この病気は膝の軟骨が使いすぎ、加齢、外傷によってすり減ることによって発症します。 初期症状としては、「立ち上がるとき」「階段の上り下り」「歩くとき」などの動き始めに膝に痛みや違和感を感じます。初期段階は動いていると痛みは消えていくので、歳のせいだと放置してしまう人が多いので、症状が悪化してからようやく病院にいく人も多いです。 40代をすぎたあたりから膝の痛みを慢性的に感じるようであれば、早めに整形外科で骨に異常がないか診てもらうことをおすすめします。仕事や家事で忙しいからと膝の痛みを放置してしまうと最悪の場合、手術が必要になります。 手術となると動きにも制限がかかりますし何より、通院やリハビリといった面倒が増えます。もちろん通院費や治療費もかかります。それに、膝の痛みは手術したからよくなるというわけではなく、これまで以上に膝への配慮と日常的なトレーニングが必要になります。忙しいのにさらに面倒が増えるのを防ぐためにも、膝の痛みを感じたら早めに整形外科で診てもらいましょう。変形性膝関節症で太ももの筋肉が痛む原因

膝が痛くて歩けない時の改善方法
膝が痛くて歩けない原因は、軟骨がすり減ることで起きる変形性膝関節症であることがほとんどですが、膝の動きに関係のある筋肉を鍛えることで痛みを和らげることが可能です! 正しい姿勢で歩くことで膝周りの筋肉は鍛えられるのですが、膝が痛くて歩けない方はどうしても外出の機会が減ると思います。膝が痛むからと言って運動やウォーキングを控ええしまうと、かえって膝の痛みを悪化さてしまうことなります。 と言っても、膝が痛くて歩けないときは無理に歩くのはよくないです。なので、動かなくてもできる簡単な運動で膝周りの筋肉をつけていきましょう。こちらで、膝が痛くて歩けない時でもできる簡単な運動を2つご紹介するので、ぜひ今日から取り組んでみてください。膝が痛くて歩けない時に行うと効果的な運動その①


膝が痛くて歩けない時に行うと効果的な運動その②
先ほどは太もも前面の筋肉を鍛える運動でしたが、こちらではO脚の予防・改善。また、膝が痛くて歩けない人に多い太もも外側の筋肉を鍛えていきます。こちらも簡単で手軽に行えるので、ぜひ先ほどの運動と合わせて行ってください。
